まだ現場は空きがあります。当日飛び込み歓迎。(連絡なしでいいです、欠席も連絡なしで大丈夫です)
また、開始1分前までオンラインは受付中。
開始後も念のために下記にメールを送っていただければZOOMアドレスを送ります。
電話はなかなか出られないかもしれませんので、ご注意を。
録画は提供予定。同じく下記メールにて問い合わせください。
[事務局 1/23 21時50分]
hitaigiinjouhou@gmail.com
・テーマ 2025年度地方財政対策(計画)、不登校対策
チラシはこちら→
https://jjc.jpn.org/pdf/20250124.pdf
税収増をもとにして一般財源増が示される一方、いわゆる103万円の壁撤廃に伴う減収や臨時財政対策債の発行ゼロなど新しい状況も発生。国の重点政策も示されている地方財政計画(対策)を研究します。
小・中学校の不登校児童生徒数は11年連続で増加し約34万6千人となっています。文部科学省がまとめた誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)の有効性、地方自治体での取り組みについて有識者の講演とともに学びます。
◎Zoomあるいは現場への参加は下記のURLよりご登録ください。
登録者に参加アドレス送付します。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_yAyRfJD_TK2z1pCqMU98Fw
日時:2025年1月24日 (金)10時~16時(受付 9時30分開始)
・場所:衆議院第二議員会館
(東京都千代田区永田町2-1-2 各線国会議事堂前など)
入室には通行証が必要です。9時半~10時、12時半~13時にロビーにてスタッフが配布します。
その他の時間帯は会館受付もしくは当日連絡先までお申し出ください。
+オンライン(Zoom)開催
・参加費:会員議員 2,000円(オンラインも同額)非会員議員 4,000円(オンラインも同額)町村議員・小規模自治体(5万人以下)議員 1,000円(オンラインも同額) 市民 無料(オンラインも無料)
講師: 佐藤真一郎さん(文化学習協同ネットワーク フリースクール事業統括責任者)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32428
・主催:自治体議員政策情報センター・虹とみどり
〒700-0971 岡山市北区野田5-8-11 かつらぎ野田ビル2F
FAX 086-244-7724 メール jichitaigiinjouhou@gmail.com
当日連絡:090-4030-1219(井奥)
●参加費振込先(オンライン参加者は事前にお願いします)
*郵便振替口座 01380-1-101981
「自治体議員政策情報センター・虹とみどり」
*ゆうちょ銀行の口座 店番号 五四八(ゴヨンハチ) 預金種目 普通
口座番号 1629951「自治体議員政策情報センター・虹とみどり」
◎スケジュール予定(大きく変更の可能性があります)*10時スタート 開会挨拶 / 趣旨説明
テーマ 1 2025(令和7年度)地方財政対策(計画)
毎年12月に発表される地方財政対策(計画)は財政状況を見通し、国の重点政策を示す貴重な資料です。また、地域手当が2025年度より大きく見直されます。
10:05~10:15 地方財政対策(計画)とは センター調査部解説
10:15~11:15 2025年(令和7年度)地方財政対策(計画) 総務省より説明と質疑
11:15~12:00 地域手当の大幅見直しと地方への影響 総務省より説明と質疑
テーマ 2 不登校対策
増加しつつづける不登校児童生徒にどう学びの保証を行うか、フリースクール団体統括責任者を担う講師とともに学校だけでない多様な学びの手法を検討します。
13:00~14:10 COCOLOプランと背景 文部科学省より説明と質疑
14:00~15:30 多様な学びの実践現場から
佐藤真一郎さん(文化学習協同ネットワークフリースクール事業統括責任者)
(講演と質疑応答)
※特別報告 15:30~15:50 兵庫県知事選挙をめぐる状況報告
15:50~16:00 まとめ 閉会の挨拶
■参考
令和7年度地方財政対策(総務省)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei02_02000388.html
不登校対策(COCOLOプラン等)について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1397802_00005.htm